isumu 学芸員さんに聞きました

なかなかお会いできない学芸員の方にお話を伺うブログです

Vol.3 横浜市歴史博物館 花澤明優美さん

弥生時代の環濠集落、大塚・歳勝土遺跡公園に隣接する横浜市歴史博物館
原始(縄文時代)から近現代までの横浜の通史を展示する博物館です。

こちらで美術(彫刻)担当として勤務する花澤さんにお話を伺いました。

(以下、花澤さんのお話)

 

当館に仏像は多くないのですが、常設展でいつでも見られるのがこちらの十王像と奪衣婆(だつえば)像です。

 

 

横浜市港北区の興禅寺(こうぜんじ)というお寺にあった像で、慶長3(1598)年制作のものであることが分かっています。
修理が必要なため本物は収蔵庫にあって、今は複製を展示しています。
十王というのは人の死後、生前の行いを裁く十人の審判で、奪衣婆は死者の死装束をはぎ取る老婆の鬼です。
 

生前の行いを断罪する檀拏幢(だんだどう)

 

左上にあるのは檀拏幢と言って、閻魔大王のシンボルです。
死者の罪が重いと憤怒の男相の口が火を噴き、善行が多いと柔和な女相から良い香りが立つといいます。
地元に伝わった貴重なお像なので、いつか皆さんの目に触れられるよう修理したいと思います。

 

+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

 

私が横浜市歴史博物館に美術担当として着任したのは昨年の4月で、ちょうど1年になります。
美術の担当は二人いて、先輩が絵画、私が彫刻を担当しています。
その他に学芸員は考古が1名、民俗が2名、近世が2名、中世1名、合計8名が所属しています。

 

仏像史から見るとわかりやすいのですが、横浜は独特の歴史をたどったところで、古代は都から離れた辺境地でしたが、中世に入り鎌倉に政治の中心が移ると、そこが文化の中心地となって、横浜もその周辺地として一気に文化水準が高まりました。
文化財に指定されている仏像は金沢区を中心に、やはり鎌倉に近いところに多くありますね。

 

当館で勤務する以前から横浜市文化財調査員に加えてもらっていたのですが、当館では令和2年に「横浜の仏像―しられざるみほとけたち」と題して横浜市50年間の文化財調査の成果をまとめた特別展が開催されました。

 

 

この展示の入口でみなさまを迎えていたのが、泉区の向導寺(こうどうじ)に伝わった阿弥陀如来像です。
平安時代後期、11世紀に造られた木彫像で、横浜市指定文化財第一号でもあります。
関東大震災で大破し、長らくバラバラの状態で保存されていたものが、展示にあわせて再調査され、仮組みの姿でお出ましいただきました。

 

 

再調査前のバラバラで痛ましい様子を、展示を担当した先輩学芸員から聞いていますが、この像を目にした多くの方が同じように感じたのか、会期中は修理のためにたくさんのご寄付が集まりました。

 

 

令和4年度になって修理がはじまり、向導寺ご住職や横浜市文化財審議会委員の先生などと何度も協議を重ねながら作業が進められて、先日無事に終了したところです。
各部材が組み直され、平安後期の優美なお姿を取り戻しました。お披露目はすこし先になりますが、楽しみにお待ちいただけたらと思います。

 

 

+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

 

地域に密着した調査をし、講演する花澤さん
 

当館に来る以前の仕事は調査と報告がメインで、それを多くの人に分かりやすく伝えることをあまりやってきませんでした。
展示のキャプションなどで、学術的なことを誰が見ても分かるような平たい文章にして伝えるのは難しいですね。
講座の仕事もなかなか慣れません。
もともと学校の先生になろうと思っていましたが、教育実習の時に人前で話すのが苦手と気づき、研究の道にシフトチェンジしたんです。
そして学芸員になってみたら人前でしゃべることがこんなに多いんだ! って驚いています(笑)。

 

博物館では「実物」を見ることができます。
特に立体物は写真と全く違う印象を受けると思うので、ぜひ実物を近い距離感で見ていただきたいです。

   

 

今年2023年の5月からは楽しく考古学を学べる体験型の企画展「君も今日から考古学者! ―横浜発掘物語2023」が、7月からは「めだかの学校」などを作曲した中田喜直を紹介する特別展「生誕百年 中田喜直展」を開催します。
近郊の方はぜひご来館ください。

 

<プロフィール>

花澤明優美
横浜市歴史博物館学芸員横浜市文化財調査調査員。
1993年生まれ。清泉女子大学大学院人文科学研究科人文学専攻博士課程満期退学、2022年より現職。